【再入荷】ろくろ挽きの汁椀(ミズメザクラ|拭き漆)

福井県鯖江市で製作をする木地師、酒井さんが主宰する「ろくろ舎」オリジナルの汁椀。
PINTでは、高台が低い汁椀を製作しご紹介してきました。今の、洋食器と一緒に使う食卓の器づかいだったり、床の生活からダイニングテーブルやソファのある今の家のかたちにあわせて、高台が低く、文字通り気配の少ない汁椀1型のみを作っていました。
(ろくろ挽きの欅の汁椀 https://www.iichi.com/listing/item/326398)
高台が高い汁椀は伝統的な形でたくさんあるのですが、なかなかこれぞというものがなかったのも、これまで取り扱いをしてこなかった理由の一つです。
このろくろ舎の汁椀は、一目見て、高台が高くても使ってみたい、と思う器でした。直線を使ったきりっとした輪郭と、バランスも綺麗で、安定感もあるかたち。一見硬めの印象ですが、径を抑えていて、一般的な汁椀よりも縦長の比率です。また、ミズメザクラの木は、木目が淡い感じで出るので、拭き漆仕上げにしても木の感じが強すぎず、他の器とも馴染みます。
形と素材で、高台のしっかりある汁椀の和の雰囲気をほどよく和らげていて、良い佇まいです。
高台が高いと安定感があり、やはり持ちやすいです。お椀を手に持つのは日本人特有の器づかいと食べ方ですが、それをそのまま今の暮らしにフィットするかたちにした汁椀。使ってみると、手に収まりもよく、他の食器と並べると食卓が引き締まります。
塗りも同じ産地内で仕上げられています。色は黒漆と生漆の2種類。
形は、汁椀と飯碗の2種類があります。背が低く、直径が広いほうは飯碗です。
一覧ページ https://www.iichi.com/shop/pint/artist/O4949892
【素材】ミズメザクラ(国産材)
【仕上げ】拭き漆(生漆)
【サイズ】φ10.4×7.5cm
【外装】専用箱あり
【お手入れ】
・硬いブラシの使用は避けてください。漆が剥げてしまう可能性があります。
・長時間の水に浸け置きはお避けください。
・洗剤は問題なくご使用いただけます。硬くないブラシ洗いや、スポンジ洗いしていただいて大丈夫です。
・電子レンジや食器乾燥機の使用はお避け下さい。
【個体差】
お椀本体、漆共に天然の素材のため、木目と色の濃淡の個体差がございます。写真通りではございませんので、ご了承いただけますようお願い致します。また、複数ご購入の場合、色が異なる場合がございます。不安な方は、ご注文前にお問い合わせくださいませ。




色は黒漆と生漆の2種類。
形は、汁椀と飯碗の2種類があります。
一覧ページ https://www.iichi.com/shop/pint/artist/O4949892
配送方法・送料
配送方法 | 追跡 | 補償 | 送料 |
追加送料
|
発送までの目安 |
---|---|---|---|---|---|
ゆうパック | ◯ | ◯ |
¥810〜
|
¥0 |
2日
・都合により遅くなる場合は、事前にご連絡致します。
・お届け日時のご指定がある場合は取引ナビにてお知らせください。
|
ショップへの感想コメント
(750)-
素敵な色目で、お安くありがとうございました。 季節が変わることが楽しみになりました。
-
迅速でとても丁寧な対応をしていただきました。 とても ステキなバッグとお皿で、大切に使っていこうと思います。コロナが落ち着いたら、実店舗にも伺いたいです。
-
毎日使っています。使いやすく、手に馴染み、また食事に付加価値を与えるような綺麗な箸です。 これからもずっと使い続けます。ありがとうございました。
-
とても丁寧な梱包でしたので感銘を受けました。 また良いものがあればお店を覗いてみたいと思います。
-
気持ちよくつかわせていただいてます

この漆の力を活かし、日本では縄文時代から、天然コーティング塗料として、装身具や食器など(主に木や紙の製品)に使われてきました。装飾品や芸術品にも用いられ、漆器は英語で「Japan」と呼ばれるほど、世界に知られている日本の素材・技法です。
漆器は軽くて割れにくく、天然の素材のため安全で、殺菌性もある、とても使いやすい道具です。他の塗料と違い、劣化してゆくのではなく、使うほどに艶と味わいが増してゆきます。今の暮らしの中でも非常に使い勝手が良く、魅力溢れる製品です。