
小売店やギャラリー(繋ぎ手)のご紹介
日本の様々な地域で、日々の暮らしを心地よくする「もの・ひと・こと」との出会いを広げている小売店やギャラリーをピックアップしてご紹介します。
実際のお店やギャラリーにもぜひ訪れてみてください。
-
syuri
はじめまして、syuriです。 世界中にある古き良きヴィンテージ それぞれにストーリーがある物 人の手のぬくもりが感じられる物 時間が作り上げてきた味わい深い物 そういった物に魅了されている店主です。 たった1人の方のお気に入りになればとの思いで厳選し、繋ぎ手をしております。 異国の地で古くから受け継がれ大切にされてきたヴィンテージラグ。 現代の生活に取り入れながらまた育てられ、豊かな空間作りのお手伝いが出来たらと。 「一枚のラグがあるだけで、空間が変わる」 そんな実感を大切に、色合いや柄、状態にこだわりながら、ひとつひとつ丁寧に選んでいます。 時間を重ねたラグだからこそ持つ、あたたかみや奥行き。 手に取った方の暮らしが、ほんの少し豊かで心地よいものになりますように—— そんな想いを込めて、日々ラグと向き合っています。 数十年の時を超え、今、あなたのお部屋に新たな物語を届けます。 是非ご覧になっていただけると幸いです。 syuri 当店で取り扱っているヴィンテージラグは、すべて年月を重ねた手織りの一点ものです。そのため、使用感や糸のほつれ、補修・補強の跡、ヨレやシミ、色むら、小さな穴、毛羽立ちなどが見られる場合がございます。これらは長い時を経て受け継がれてきた証であり、ヴィンテージラグならではの味わいと魅力とご理解いただける方に、お迎えいただけますと幸いです。 また、ご覧いただくモニターやブラウザ、設定環境により、実物と色味が多少異なって見える場合がございます。上記の理由による返品・交換はお受けできませんので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。 商品は折りたたんで発送させていただきます。折りジワはお使いいただくうちに自然と軽減されてまいります。 なお、当店では環境への配慮から、簡易包装(エコ包装)にてお届けしております。資源削減の観点から、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
-
eslup boutique (エスラプブティク)
eslup_boutiqueはアメリカ、ヨーロッパを中心とした国内外のアンティーク、ヴィンテージアクセサリー雑貨を中心に取り扱っております。 現代のファッションにヴィンテージならではの個性を感じるエッセンスをプラス。ヴィンテージならではの個性のあるアイテムをアクセントに、凛とした品がありながら、身につける人の個性を引き出すファッションのきっかけとなる提案をコンセプトに品揃えをしております。 現在はリアル店舗を構えず、web上の店舗で運営を行っております。
-
倉敷帆布 布と器と植物 こまのぐ
「布と器と植物」の視点から、暮らしの基本「衣・食・住」を考える“こまのぐ”は、手仕事の道具や日用品を中心につくり手からつかい手に届けるお店です。 「布」は、つかい手に優しく寄り添う日用品。 こまのぐはV.D.L.C.の直営店です。歴史ある倉敷帆布で作った丈夫な鞄は、細部にこだわり、すべて日本製で職人の手仕事によってつくられます。「日常使い」ということを真剣に考え、軽くて柔らかで、洗うことのできる、つかい手の視点から生まれたわたしたちの自慢の製品です。 「器」は、暮らしを彩る職人たちの手仕事。 オーナー自ら各地を巡って、実際に手で確かめて買い付けた器は、つくり手が想いを込めた、力強く、土のあたたかみを感じる民藝の品。 自分らしいものを見つけて、一緒に暮らしを歩んでほしい品々を集めました。 「植物」は、暮らしに心地よさをもたらす癒しの存在。 おなじ時間を過ごす植物は、愛着と同時に生活にうるおいと心のやすらぎを与えてくれます。比較的手間がかからず、はじめての方でも育てやすい品種を中心に、緑との心地よい暮らしのお手伝いをします。 さりげなく暮らしに取り入れることではじまる「衣・食・住」のしあわせを、わたしたちは大切にしています。”こまのぐ”で、「ちょっとよい暮らし」のヒントが見つかりますように。
-
PINT
日本の職人と作る、素材を活かしたものづくりブランド。 日々の暮らしの中で、道具として心地よく、長く寄り添えるものをつくりたい。 そのために、日本の風土にあった素材というフィルターを通して、 今の暮らしのシーンを見つめピントを合わせ、ものづくりをしています。 技術と素材を知り尽くした作り手の職人とともに、日本で古くから使われている素材を使います。 天然素材で、心地よく、使うほどに味が出て育って、使うたびに楽しいもの。 最高の作り手たちとの、一切の妥協のないものづくり。 毎日使いたくて、ストーリーも詰まっているもの、揃ってます。 WEB : http://pint.mn/ ブログ : https://pint.mn/blogs/blog Facebook : http://www.facebook.com/pintplayground Instagram:https://www.instagram.com/pint_mn/ ●京都店舗のご案内 https://pint.mn/pages/pintkyoto ●iichiギャラリーバックナンバー 「みんなのどうぐ展」 PINT https://www.iichi.com/gallery/pint
-
北欧アンティーク&ギャラリーミンネ 鎌倉
どの国にも古い時代から伝わるアンティークやヴィンテージにはそれぞれのヒストリーが背景にあり、作り手や愛用した人々の"想い出"(第二の故郷スウェーデンの言葉で"Minne")がこめられています。そしてどの時代でも工芸品やアート作品との出会いがあり、そこからまた誰かの新しい"想い出"を重ねていただきたいと思い、鎌倉の旧市街地の静かなエリアにアンティークショップ&アートギャラリーをオープンしました。 北欧ミッドセンチュリーの陶器やガラスのデザイナー作品を中心にご紹介していますが、今や出会いが難しい100年以上前の織や刺繍のテキスタイルのコレクションをご紹介しています。 また、四季折々に日本の工芸家やアーティストの作品展を企画し展示会を開催しています。 これからもギャラリーミンネが心に何か響くものとの出会いの場であって欲しいと、心から願っています。
-
jinen antique
徳島県徳島市西新町で、実店舗を構えております、小さな古道具店です。 主にフランスより実用されていたお品や、唯一無二に相当するものまで、 幅広く取り寄せております。 ムスティエ やキュノワールなど、南仏陶器の取り扱いもございます。 10坪ほどの小さなお店ですが、直にお手に取っていただき、楽しんでいただきたい、そういう願いを形にいたしました。 ご遠方の方には、お会い出来ないのが、残念ではございますが、 できるだけ、直に手に取るような感覚で、お楽しみいただきたいと思っております。 どうぞ、お付き合いくださいませ。
-
R antiques
当店は1999年の春に鎌倉の稲村ヶ崎にオープン。店名は「Revolution」「Relax」「Recycle」の頭文字を取ってRとしました。 大量生産、大量消費社会を見直し、のんびりと、循環型社会を目指していく、そんな想いを込めました。 古くから伝わる物を大切に、かっこよく使っていく。 そのような生活スタイルを皆様に提案出来たらと思っています。 稲村ヶ崎は、洋画家の有島生馬、彫刻家の高田博厚、哲学者の西田幾多郎 など多くの文化人が生活していました。海があり、山があり、文化があり、小さなエリアですがアカデミックな土地だったことと思います。当店ではそのような稲村ヶ崎の空気感を継承していけたらと思っています。 海と山に囲まれた鎌倉稲村ヶ崎是非一度お立ち寄りください。 当店では、古美術、骨董品、絵画、掛軸、茶道具、古道具、古い家具などの買い取りも致しております、お気軽にご相談下さい。
-
角愛- k a d o a i -
どうもこんにちは! 角愛-kadoai- 運営代表の佐藤と申します。 二十代の内大半をを京都で過ごし 古都だからこそ出会えた様々な 古く美しいモノに感銘を受けました。 現代のモノには見られない 時代経過と共に生じてきた味や風合い感、 現代のモノのデザインはどうしても完璧すぎる物が多い故、古い器特有の絵のムラや形の歪みなどの不完全さに惹かれたのかもしれません。 お店のコンセプトは特に決めず運営をしてきたのですが 自然や動物を基調としたデザインの物が 多く集まっていると思います。 お品をお届けさせていただいたお客様が 少しでも幸せな気持ちに、ポジティブな気分に なっていただくことを本望に お商売をさせていただいております。 どうぞよろしくお願いいたします。
-
福岡生活道具店
福岡・九州の職人さんを中心にいいなと思ったもの、こんなのあったらいいなというモノをつくったりしています。 道具の機能だけでなく魅せる 見た目だけではなく機能性もある 道具の手触りや使い心地もよい 使う人がより使いやすい 高品質で正確な技術で長く付き合える 昔ながらの技法を取り入れながら新しい技術も取り入れ、職人さんが丁寧に手作業で作っています。 素材は古くから使われている天然素材を使っています。 その中でデザインという新しい風を取り入れて今の生活にもマッチするものになっています。 作り手の妥協のないものづくりは長く愛されるものです。 使うほどに味わい深く、使っている人に馴染んでいくので変化を楽しめます。 使うたびに思い出が詰まっていくことでしょう。 使いながら一緒に時を刻んでいく そんなひとりひとりに寄り添った道具をつくりだしています。
-
POTPURRI
スウェーデン語で”混ぜ合わせ”の意味を持つポトペリー 地下鉄の半蔵門線・大江戸線が走る清澄白河という、珈琲とアートが特色の街にある小さなお店です。 昔から伝わる職人の技術と、自分たちのデザインを混ぜ合わせてオリジナルの食器やオブジェ、イラストを生かしたステーショナリーを製作しています。 お店では作家の1点ものの作品や、生活に寄り添う道具もご紹介しています。
-
貴好人
日本陶磁器の誕生から400年を迎えたうつわの郷、佐賀県有田町。 緑豊かな町の磁石場ふもと、トンバイベイ通り。 その町屋風情たっぷりの通り沿いに、肥前焼を中心とした和食器のセレクトショップ「貴好人-Kikoujin-」はあります。 品のある洗練された和食器を母から自分、子供へと受け継ぎたいと思っている人へ。 お気に入りの器で和洋両方使えたり、普段使いからおもてなしまで使えたりと、「よくばり」を叶えてくれる和食器をご提案します。 食卓にお気に入りのうつわが並ぶよろこび、職人の手仕事を手にする贅沢感。 うつわひとつひとつを丁寧に選ぶ食卓に「貴好人」も寄り添っていきたいと思います。 ❖ 週末と祝日について ❖ 土日祝日は出荷できません。(ご注文とお問合せは随時承ります) 明けて平日より順次発送いたしますことをご了承くださいませ。 ------------------------------------------------- 和食器のセレクトショップ 貴好人 〒844-0003 佐賀県西松浦郡有田町上幸平1-1-4 連絡先︰尾崎陶器株式会社 TEL0956-30-8131 FAX 0956-30-7743 https://kikoujin.jp/
-
ガレリア画廊
since25 石川県白山市にある、お茶も飲めるギャラリーです。「カタチと色」をコンセプトに、色々な物を扱う。「ボトルラベルも絵」として、お酒・そのラベルをジクレー版画にした絵も販売する。
-
アンティーク コスモ
はじめまして! アンティークコスモの渡部です。 山形県の自然豊かな場所で 古道具屋をしています。 もしかしたら捨てられていたかも しれないものや、役割を終えたように見える 古物たちを、レスキューし、 きれいにしてあげて 次のオーナー様へお届けすることが 我々の役割だと思っています。 お顔の見えないお取引ですが 心を通わせ合えればと思っています。 よろしくお願いいたします。 好きなものに囲まれて、豊かな生活が できることを願って心を込めて 山形よりお送りいたします^^」
-
コハルアン
「名」より「実」を、 「情報」より「知識」を、 「流行」より「普遍」を。 そんな考え方をもとに、神楽坂上の路地裏でひっそりと器店を営んでいます。 ゆるやかに時間が流れる空間で、日々を共にしたいと思える器や工藝を選び取っていただければ幸いです。 また、店内には常設コーナーとともに小さな展示コーナーを設けており、2~3週間ごとに企画展示を行っています。 2021年12月 単著「季節やシーンを楽しむ 日々のうつわ使い」を上梓しました。 https://amzn.to/42iWGTG
-
壱ポイント
《いつも身近に、ワンポイントの和の心。》 壱ポイントは、日本各地のこだわりが詰まった和雑貨、和食器、伝統工芸品などの“壱品”たちを厳選したオンラインセレクトショップです。 時間をかけてつくられる品々は、心豊かな気持ちにさせてくれ、大切に使おうと愛着が湧いてきます。 壱ポイントは、日本の伝統的な技術が輝き続けられるよう応援し、みなさまのの暮らしに寄り添う素敵なもの人や地域から広がる想いとともに心をこめてお届けします。 人や地域から広がる想いをお届けします。 ■壱ポイント公式サイト https://ichi-point.jp/ ■てらこや|日本の文化、歳時記が学べるマガジン https://ichi-point.jp/terakoya/ ■Instagram 壱ポイント:https://www.instagram.com/ichipoint/ てらこや:https://www.instagram.com/ichipoint_terakoya/ ■特集 ごはんを美味しくするためにとっておきな和食器たち https://www.instagram.com/ichipoint/guide/_/17891641549702651/ シンプルだけど”こなれ感”があるワンランク上のアイテムたち https://www.instagram.com/ichipoint/guide/_/17909197681520902/
-
lore market
ロア・マーケットは、UMENODESIGNが手掛けた商品を中心に感性を心地よく刺激するメイドインジャパンの商品をご紹介しています。 【営業時間】 平日:10時〜17時 休業日:土日祝日(年末年始・GW) 【ギフト直送について】 値札や納品書が同封される為、ギフト直送の方はお手数ですが、必ず備考またはメッセージでその旨をお知らせください。 【ラッピングについて】 当店の商品は全てラッピング対象外となります。 手提げ袋などのご用意もございません。 【まとめ買い送料について】 レターパックや宅急便など、商品によって様々な場所から個別に出荷しております。システムの都合上、実費送料と差額が生じる場合がございます。差額のご返金などは行なっておりません。予めご了承ください。 【色味について】 モニター環境や撮影時の光の強弱によって実物と異なる場合がございますが色味は現物を優先とさせて頂きます。 【返品・キャンセルについて】 ご注文後のキャンセル・変更・返品・交換は致しません。予めご了承ください。 【NEWS】 2024.3.10 MoMAデザインストア(表参道)でoto igusaの販売がスタートしました。 2023.6.23 大阪ほんわかテレビで「OUTOTSU」をご紹介いただきました。 2019.9.12 カンブリア宮殿(テレビ東京系列)で「UFO 風鈴・HOOP・LASSO」をご紹介いただきました。 放送日:2019年9月12日(22時〜) 2019.11.13 ananの「Antenna」のコーナーに庵治漆をご紹介頂きました。 2019.02.01 空気のように軽い「zero」が世界的に最も権威のあるデザイン賞の一つである「IF DESIGN AWARD」を受賞致しました。 2017.10.04 % PERCENTとTSUKIがグッドデザイン賞を受賞致しました。 2017.06.26 German Design Award 2018(ドイツ)のエクセレントプロダクトデザイン部門に「LASSO」がノミネートされました。 2017.04.24 TBS系列の全国放送(所さん お届けモノです!)に京指物ブランドの「KEI」をご紹介頂きました。 放送日:2017年4月23日(日曜日)17時〜 2016.11.22 台湾政府が主催する2016金点設計奨(ゴールデン・ピン・デザインアワード)のプロダクトデザイン部門に「LASSO」が選定されました。 2016.11.22 料理王国100選 2017で、瓦のテーブルウェアブランド「TSUKI Flat plate oval L」が調理器具・テーブルウェア部門で受賞致しました。 2015.02.25 iro glass Melt(メルト)がパリのセレクトショップmerci(メルシー)での取り扱いがスタート致しました。パリへお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
-
chic and clan ; artless Life
京都市内を拠点として、 web store を運営しております。 店舗名は「 chic and clan ; artless Life 」 ( シック アンド クラン ; アートレス ライフ )と言います。 日々の暮らしが、少しでも心豊かに。 暮らし方を楽しむ為に、 古道具や作家もの、暮らしの雑貨や服飾雑貨など、 幅広いカテゴリーの商品をご提案させて頂く LIFESTYLE BRANDです。 そして 古道具や作家もの、海外の職人もの等 大切に使われてきたもの、丹精込めて作られたものを 新しい使い手に繋いでいきたい、 そして愛着を持って 大切に使って頂けたら嬉しい。 古いものと新しいものの共存。 古家具、古道具と現代のものの組み合わせによる 空気感が好き。 華美に飾らない、でも存在感のあるもの。 シンプルなもの。 国やテイストは色々あって楽しい。 「chic and clan ; artless Life」が考える 「心地よい日常」と「さりげない存在感がある暮らし方」を基本コンセプトに 人生を楽しむライフスタイルをお届け致します。
-
kujira&kougei ゆきのこうげい
杜の都仙台の小さなonlineshopです。 古を繋ぐ抹香鯨歯ジュエリーと、 染織物や陶磁器などの手工芸品を集めています。 震災の波に流されず 奇跡的に陸に留まった抹香鯨歯。 鯨歯との出会いは自分でものを作り出す道を開いてくれるとともに 日本各地の手しごと品とのご縁も繋いでくれました。 使い続けることで味わいが増す品々。 手づくりのものが好き・・・ 気に入ったものを永く使いたい・・・ そんな皆さまの暮らしに彩りを添えられましたら。 出品いただく作り手さんは 全国の百貨店の催事販売やイベントで活躍されている方達です。 縮小傾向にある工芸品ですが 歴史・伝統を繋いでいくために、皆さん前向きに進んでいらっしゃいます。 手間と時間をかけて作られた丁寧な作品を ゆっくりとご覧ください ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 店主について 宮城県仙台市出身・在住(Sendai → Tokyo → Sendai) 高校卒業以降、長く東京で暮らしていましたが 2023年冬に故郷仙台へUターン ショップも一緒に移転しました。 工芸業界との関わりは 2011年の東日本大震災をきっかけに 宮城県牡鹿半島の鯨歯工芸職人との出会いから 自身が鯨歯アクセサリー<雪のくじら> https://www.iichi.com/shop/jijewel として作り手となったことが始まりでした。 その後工芸品催事の企画会社で百貨店イベントの裏方経験も積み、 全国の作り手さんとの繋がり・学びを得てオンラインショップを開店。 ひとり店主のためできることが限られている面はありますが 日々良質なお店作りに励んでおります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ✤Instagram @yukino_kougei http://instagram.com/yukino_kougei ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お問合せ:info@yukikougei.jp 店休日:日・祝+不定休 .
-
フランスアンティーク mamantique
まだモノが大切にされていた頃のフランスのブロカント、アンティーク をご紹介しています。 Instagram更新中です。 (@maman_tique) フランスへ春と秋, 年に2回買い付けに行っています。 ママ+アンティークの意味を込めて付けたこのお店。 店主は5人の子供のママでもあります。 ご迷惑をおかけしたり、至らない事があるかもしれませんが ご理解頂けると幸いです。 ゆっくりと時間をかけることがなかなか難しくなったこの時代。 長い時間をかけ丁寧につくられ、大事につかわれてきた アンティーク特有の個性的な雰囲気が心から好きです。 古き良き時代の”記憶”をもつ アンティークの世界をお楽しみいただければ嬉しいです。 Mamantique 店主 _______________ 古物商許可番号 第 721250023658 号 岡山県公安委員会
-
pièce
pièce(ピエス)は、『アタッシェ・ド・ビジュー = ジュエリーまわりの相談所』をコンセプトに、ジュエリーリフォームや、オリジナルブランド『zetta(ゼッタ)』の販売、セレクトジュエリーや雑貨を取扱う、恵比寿南のジュエリーショップ&アトリエです。 2017年に、ジュエリー作家の川畑祐子とジュエリーデザイナーの今澤美穂が立ち上げました。 2025年6月からは、お向かいの圓山ビルへお引越ししております。 オリジナルジュエリーブランドの『zetta(ゼッタ)』のご紹介をはじめとして、ステキなものづくりをされているジュエリー作家さんのご紹介や、ジュエリーのお修理・リフォーム、そしてオーダーメイドなど、ジュエリーにまつわるなんでもをお客さまと一緒に考えて、ご提案いたします。
-
Taloni
" 北欧Vintageで日常に小さな幸せを!” をコンセプトに北欧諸国で見つけたヴィンテージの食器や雑貨を販売しています。 「好き」や「可愛い」などの ささやかな幸せ を積み重ねて、人生をより楽しく過ごしていただくお手伝いが出来れば幸いです。 ◇お客様に安心してお買い物を楽しんでいただけるよう努めております。ご質問がございましたら些細なことでも結構ですので遠慮なくお問い合わせください。
-
くらしの雑貨と集いの場 Perch
にぎやかな祖師谷商店街の裏道にひっそり構えた隠れ家雑貨店Perch(パーチ)。 陶・木・真鍮・毛・布・お茶や珈琲など、様々な素材にそれぞれのこだわりをもって取り組む作り手の静かな、でも確かな想いをお届けしたいと思っています。 店舗では不定期にワークショップやイベントなども開催。 Perchはとまり木の意味。 一息つける安らぎの場所 気が合う仲間と語らう場所 次へ向かうワクワクを培う場所 店主ひとりの小さなお店ですが、皆様にとってのくらしの”とまり木”になれますよう焦らず着実に丁寧にをモットーに日々を重ねていきたいと思います。
-
WAZA GU
京都に培われた技術や素材を世界の多くの皆様にお伝えし「ユーザーとつくり手がつどい、ともに信頼、安心を創る」をモットーに、京都の伝統をベースに、豊かな暮らしづくりに直結する工芸品、クラフト品をご紹介します。 1978年、世界各国のクラフトピープルを一同に集めて「WCC世界クラフト会議・京都=World Crafts Council 1978 Kyoto」が東洋の地・京都で初めて開催され大成功をおさめました。その成果をさらに発展させていくために、1982年に京都国際工芸センターが設立されました。 京都には1200年の昔より育まれてきた手仕事の系譜があります。それは、人々の叡智と情熱、技術と芸術の限りない集積として受け継がれ、産業と文化の源流をかたちづくってきました。 京都国際工芸センターは、この京都という土壌を礎にして、感性と創造の拠点として、また生きた情報の出会いと交流の場として活動しています。 一般社団法人 京都国際工芸センター セレクトショップ WAZA GU WAZA GUギャラリー 営業時間:10:00~19:00 年中無休 〒605-0073 京都市東山区祇園町北側275祇園くろちくビル1F TEL 075-532-1666 WEBサイト http://www.kicc.or.jp/ facebook https://www.facebook.com/KyotoInternationalCraftCenter Instagram https://instagram.com/kicc_kyoto
-
四津川製作所
四津川製作所は、高岡銅器が生まれた高岡市金屋町で代々続く高岡銅器の製造元です。 花器、香炉、置き物、鉄瓶など生活を豊かにするアイテムをはじめとする、金属工芸品の企画・制作・販売を行っています。 四津川製作所の手がける自社ブランドアイテムを多くの方にお届けしたくて、それぞれの品の魅力を紹介していくことになりました。 伝統的でゴージャスな品を多く取り揃える「喜泉堂」 現代的なデザインを職人さんの技術で実現したライフスタイルブランド「KISEN」 マインドフルネスをテーマとした心のライフスタイルブランド「空穏KUON」 懐かしく、一周回って新鮮な印象をも受ける「四津川製作所」 一見するとテイストの異なる4ブランドですが、 全てのラインの根っこには共通して「日々の暮らしに喜びとうるおいを」という創業当時からの想いが通じています。 本社にはショールームも併設しています。(開店時間は平日の9:00-17:00) 私たちの商品は、実際に手にとっていただくことで、もっと魅力に気づいていただけるものも沢山あります。 ショールームでは全ラインナップをご覧いただけますので、 お近くへお越しの際はお気軽にお立ち寄りくださいね。 【HP】 [喜泉堂] http://www.kisendo.net [KISEN] https://www.kisen-life.com/ [空穏KUON] https://www.kuon-life.com/ 【Instagram】 [ID] kisen_kisendo_kuon
-
Kotto Shop
Kotto Shopは、江戸〜明治時代といった100年以上前からのアンティーク和食器を現代に受け継ぐセレクトショップです。 「骨董をもっと身近に」をコンセプトに、古伊万里を中心に現代でも使いやすい器をセレクトして普段のお料理に使う提案もしています。 骨董が好きな方も、初めての方もKotto Shopでお気に入りの一枚と出逢い、迎え入れて頂けると嬉しいです。
-
(esi)monyara
モニャラは東京・蔵前という街にある古いビルの5階で こっそり営業している小さな小さなお店でしたが、 現在は群馬県からより良い作品を探して発信しています 自ら職人さん・作家さんの元に赴き、 グッと来た手仕事の生活道具を扱っています https://esi-monyara.jimdo.com/ esi.monyara@gmail.com
-
tenori
近くには寺院が立ち並ぶ静かな通りに佇む 小さなショップです。 つくり手さんの息遣いを感じるものを お届けしたいと心がけてセレクトしております。 古くは大正時代からあったというこの小さな建物。 その昔、消防団の屯所だったそうです。 是非実店舗にも遊びにいらしてくださいね。 営業日や取扱い作家さまについてや その他こちらに掲載していない作品に関しましてはホームページをご覧ください。 http://tenori.jp/ 〒350‐0036 埼玉県川越市小仙波町3-3-5 不定期営業11:00~15:00 (大体週3~4日営業です)
-
モノ・モノ
モノ・モノは工業デザイナーの秋岡芳夫が1970年に開設した生活デザイン運動の拠点です。現在は木の器と家具の専門店として、創業地の中野で運営を続けています。 ショールームは予約制になっています。ウェブサイトのご予約カレンダーより、訪問日時を選択のうえ、お越しください。 営業時間:10~18時 定休日:水曜日。日曜日 電話番号:03-3384-2652
-
山の形
「山の形」は、東北・山形に暮らす二人のデザイナーによるプロジェクト。 山形の工房をめぐり、出会い見聞きしてきた手仕事と、暮らしをつなぐ、新しい「道具」を作っています。 この地域とここに暮らす人々、それからニッポンの未来に、継ぎ残していきたい「道具」の姿を追いかけています。 山形の暮らしは、美しくて厳しい、明瞭な四季と共に移ろいます。 そんな風土に育まれた、自然と共に生きていくための知恵や精神は、これまでも、これからも、きっと変わることなく、私たちのライフスタイルにそっと寄り添い、暮らしを支えるものになるでしょう。
-
洋服と工芸 omitsu
omitsuはアパレル一筋で働いてきた夫と硝子作家の妻が営む洋服と工芸のお店です。 お店のある長野県須坂市は蔵の街として知られ、美しい景観、風情をなして古くから親しまれています。 一面に広がる葡萄畑と山々の美しい風景。 かつて花街であった浮世小路に残る古い建築。 歴代の家主達の手跡が残る趣あるこの空間に私達が長く一緒に暮らしていきたいと思う洋服と工芸作家の作品を集めました。 流行に関係なく使い続けたいかけがいのないモノ。それらには一つとして同じものはない小さな物語があります。 私達の紹介する作品が一人でも多くの方の物語りの始まりになってくれる事を願っております。 web https://omitsumitsu.base.shop/