-
-
そんな布をアコーディオンポケットの小物入れに仕立てました。 仕切りポケットが幾つもある、長財布としても使える小物入れです。 製作には接着剤や接着芯を使わずに全て手縫いで仕立てています。 糸は木綿糸、または厚手のもののときは人工のシニュー糸を裂いて使います。 ミシンを使わないのは、手織りの布などは手縫いで縫った方が、 縫い合わせた部分がふんわりするように思うのと、 縫い目を極力表に出さないように、糸目を隠して縫います。 また布が何重にもなっているところは、 一針一針、やっとこで針を引き抜くように、しっかり縫い締めます。 本返しで糸を引いて縫うので丈夫なように思うからです。
-
内布には、縹色(鮮やかなブルー)に染められた藍の縞の麻を合わせました。 こちらは苧麻という夏着物で使われる日本の麻の素材、アンティークの藍染めの麻です。 仕切りのポケットには、濃く深い藍の縞の麻を使い、 縞の濃淡と麻の質感の違いを楽しめるように、と。 内ポケットには、常盤色の緑の木綿布を。 かぶせのついた前ポケットには、蘇芳染めの麻の布を合わせました。 布の素材、染めの違い、様々に布を楽しんで頂ければと思います。
-
表かぶせと前ポケットのかぶせには、桜材を手彫りした留具ををあしらいました。 40年以上乾燥させた山桜を糸ノコで切り出し、彫刻刀一本で手彫りしています。 前ポケットは、木の留め具を糸ループに差し込んで使います。 留め爪も同じく山桜を手彫りして作ったものです。
-
ギャルソンウォレットとしてもお使い頂ける小物入れ。 お使い手が工夫して使いこなせるように、シンプルなポケットが6つ。 シンプルなものこそ、使い手の愛着の沸く道具になりえる。。。 そんな思いで物づくりをしています。 size : 19cm × 9.5cm × 4.5cm(厚み) (蓋をぴったり閉ざした時のおよその大きさです。) 表布 : 大麻布 古布 内布 : 上布 古布 内ポケット : 緑の木綿布 古布 仕切りポケット : 厚手の麻 古布 前ポケット : 蘇芳染めの麻 留め具 : 桜材 留め紐 : イタリアンレザー その他 : アンティークの緒締玉、麻糸
手織りの大麻布のギャルソンウォレット
- ギフト対応可
(同ショップ内)
お知らせ
薺nazunaへお越し頂きまして有難うございます。
iichiのショップデザイン変更に伴い、しばらくの間、一部商品の詳細説明文が途中で無くなっておりました。
サイズや素材などご質問ございましたらご遠慮なくメッセージくださいませ。
大切なものを仕舞うための小物入れ。
ジュエリーやお守り、思い出の品。。。
箪笥や引き出しに、大事に仕舞っておきたい。
自分だけの宝物を、出かけるときも旅先へも、
いつも肌身離さず持っていたい。
手にした感触が、ふんわりと優しくて、
柔らかな手触りに心が和む。
そんなとっておきのものを作りたくて、
特別な布で、大切なものを仕舞うための小物入れを仕立てています。
布は、古来から大正、昭和初期まで日本で織られていた大麻布。
東南アジアや他の国々にも大麻布、いわゆる”ヘンプ布”はあります。
でも、何故か日本の昔に織られた布と手触りが違うのは、
厳寒の東北、津軽や岩手で主に織られたものだからでしょうか。
厳しい寒さと雪深い土地で自家栽培された大麻草、
冷たい水の流れの中で繊維をなめし、糸を紡いで手織りして藍に染めた布は、
ゴリゴリとした肌触りから”ゴリゴリ麻”とも言われました。
しかし何度も水をくぐらせ、使い続けていくと、
やがてとろけるようなトロンとした手触りになり、
何とも言えない風合いになっていく布なのです。
今では手織りすることもなくなり、貴重で希少なものになってしまいました。
素朴で野趣溢れる布は、使うほどに手に馴染み、
経年のうちに表れる藍の色落ちも、味わいある風情に感じられる布です。
厚手の布だけれど、何度も水をくぐり洗い込まれたものなのでしっとりと手に馴染みます。
内側に使った藍の大麻布も同じ素材のものながら、
織り手によってこれも全く違う手触りに仕上っています。
その深く濃い藍に合わせたのは、花田色に染められた藍の縞の布です。
細番手の糸で端正に織られた布と、
少し太めの糸で織られた濃藍の縞の布を仕切りポケットに配し、
縞の濃淡と麻の質感の違いを楽しめるように、と。
内ポケットには、常盤色の緑の木綿布を。
かぶせのついた前ポケットには、蘇芳染めの麻の布を合わせました。
表かぶせと前ポケットのかぶせには、桜材を手彫りした留具ををあしらいました。
かぶせの前飾りはいつもの留具の趣向を変えて、
総手縫いの手仕事を表わすように、木の留め具もステッチした趣きに。
前ポケットは、木の留め具を糸ループに差し込んで使います。
お使い手が工夫して使いこなせるように、シンプルなポケットが6つ。
布と木と革、そしてアンティークのビーズ。
異素材の取り合わせが薺nazuna好みの仕立てです。
シンプルなものこそ、使い手の愛着の沸く道具になりえる。。。
そんな思いで物づくりをしています。
革紐でくるくる巻き付ける小物入れや長財布は、
薺nazunaの袋もののトレードマークとなりましたが、
革紐を巻き付ける作業が面倒だと思う方もいらっしゃるかもしれません。。。
でも、慌ただしく忙しい日々の中にこそ、
優雅な所作を楽しむのも良いかもしれません。
これは日常を楽しむ人のための日用の道具です。
布に触れ、ビンテージのビーズ、手彫りの留め具の手触りを楽しみ、
革紐でクルクルと巻く、
そんなちょっとした時間に一息ついて貰えれば、と思います。
~~~~~~~~~~~~~~
薺nazunaの製品はすべて手縫いで仕立ててあります。
木綿糸や絹糸は布にとけこむように馴染んで、化繊の糸のように浮き上がることなく、
布と布をしっかりと縫い合わせてくれます。
芯材は固い材と厚手の木綿布を重ねて糸で刺し子して作った自家製のものです。
どこにも接着剤は使っていません。
蛇腹は上質な上布(麻)を使い、仕切りなどのパーツも一つ一つ手縫いで仕立ててあります。
縫い目が出ないように細かな針目で縫ってあります。
手縫いにこだわるのは、布と布の合わせ目がふんわりとふっくら仕上るので、
手織りのものや上質の素材には手縫いで、というのが信条です。。。
手にしたときに心が和むような、
かぶせを開け閉めする手が喜ぶような、
愛着の湧く小物入れに仕上ったと思います。
size : 19cm × 9.5cm × 4.5cm(厚み)
(蓋をぴったり閉ざした時のおよその大きさです。)
表布 : 大麻布 古布
内布 : 上布 古布
内ポケット : 緑の木綿布 古布
仕切りポケット : 厚手の麻 古布
前ポケット : 蘇芳染めの麻
留め具 : 桜材
留め紐 : イタリアンレザー
その他 : アンティークの緒締玉、麻糸
発送方法
送料 | 追跡 | 補償 | ||
---|---|---|---|---|
ゆうパック |
北海道 ¥1,410 東北 ¥880 関東 ¥880 信越 ¥880 北陸 ¥880 東海 ¥880 近畿 ¥990 中国 ¥1,150 四国 ¥1,150 九州 ¥1,410 沖縄 ¥1,450 |
◯ | ◯ | ¥0 |
宅急便(現金運賃)(ヤマト運輸) |
北東北 ¥1,060 南東北 ¥940 関東 ¥940 信越 ¥940 北陸 ¥940 中部 ¥940 関西 ¥1,060 中国 ¥1,190 四国 ¥1,190 九州 ¥1,460 沖縄 ¥1,460 |
◯ | ◯ | ¥0 |
発送までの目安
2日
お届け日時のご指定がある場合は取引ナビにてお知らせください。
東京発送です。遠方の場合は定形外書留郵便がお勧めです。
どちらも箱に入れての発送となります。
ご購入の際の注意点
布製のお財布、小物入れですが、芯に布を貼りつけたものではなく、
芯も厚手布で制作された、布の手触りを生かしたものなので、
ガッチリした硬さのあるものとは違います。
ご質問などございましたら、どうぞお気軽にお問合せください。
他サイト上で同時に販売中ですので、品切れになりました際はご了承下さい。
ショップへの感想コメント
(40)-
by mk0125
全てにおいて手縫い細かなお仕事に感動しました。 網代編みの石畳模様時間をようしますね。 下部分の刺繍は布地でそのような生地と思いました。 ポイントのアンティークのトンボ玉心ひかれます。 旅の持ち物入れに使わせていただきます。 これからもご縁を楽しみにしております。
-
by にょろ
長年愛用しているトラベラーズファクトリーの手帳入れ用に購入しました。 大きさは誂えたようにピッタリ収まり、端正で細部まで心配りされたお品が本当に素敵です。永く大切に使いたいです。 この度も迅速で丁寧な対応をして頂きまして感謝致します。また機会がございましたらぜひよろしくお願い致します。
-
by nissy
いつもながら、うっとりする手仕事のお品をありがとうございました。 大好きな藍染の古布が贅沢に使われ、色もさることながら、各布の糸みのちがいなども、見て触って楽しくなります。山桜の彫り物もずっと触っていたくなる手触り。このまま一つの作品として、使うのがもったいないと思うところもありますが、用の美の布として、ふたたびがっつり活躍してもらおうと思います。 ありがとうございました(*^^*)
-
by にょろ
この度も迅速で丁寧な対応をして頂き感謝致します。 どれも時を経た唯一無二の美しさが発せられ、個性が引き立つ組み合わせのお品で、大切にしたいです。 また機会がございましたら、ぜひよろしくお願い致します。