大阪・堺の手ぬぐいの町より、あたらしいカタチのてぬぐいをお届けします。
注染という注ぎ染とはまた違い、ロール捺染という技法で、
日本で初めて、いや、世界で初めて、表裏色が違う染めができるようになりました。
【染め技法】
hiraliはロール捺染による独自のリバーシブル染色技術のもと、
「重ねの色目」という日本古来の文化を用いて、
日本の季語をモチーフに、表と裏のそれぞれ異なる色で染色することで、これまでにない色合いを楽しめます。
【素材】
和晒し独自の風合いが楽しめるように、使えば、使うほど、やわらかく、風合いがでる生地をあえて、選びました。通常の手ぬぐいより少し厚めなので、より吸収力が高く、しっかり水分も吸収。その上、速乾性が高く、清潔に保てます。
【かさねの色目】竹の春
竹の春とは、実は秋の季語。他の樹々とは異なり、竹は秋に青々と葉を茂らすことから、こう呼ばれるようになりました。配色には、生命力を感じさせる色を採用。棒縞と呼ばれる模様をモチーフとし、伸び育つ竹をイメージしました。
~かさねの色目とは~
四季の変化に富む日本では、美しい風景をうむと同時に人々の美的感覚も育んできました。季節の移り変わりを敏感に感じ取り、自然の彩りを衣類においても取入れていくようになったのです。
平安時代には衣の表地と裏地を重ねた時に生まれる色合いを楽しみ、また、色とりどりの衣をずらしながら羽織る十二単がうまれました。
かさねの色目とは、こうした日本における色彩の考え方で、hiraliは、古来から伝わる日本の色彩文化をもう一度、解釈し、表裏一体となって、暮らしに彩りを添える手ぬぐいを作ります。
季語にまつわる、「かさねの色目」は季節ごとに楽しんでいただけます。
プレゼントに、ご褒美に、日常を軽やかに楽しく彩ります。
ぜひ、とっておきの1枚を。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
■ 仕様
サイズ:340×900mm(両端は切りっぱなしです。)
素 材:綿 100%
染め:日本初の染料を用いたリバーシブル捺染による表裏のちがう染色。
ロール捺染は注染のてぬぐいに比べ、色落ちしにくいという特徴があります。
日本製/made in Japan
--------------------------------------------------------------------------------------------------
ご使用時の注意点
・端は切りっぱなしのため、使い始めは多少ほつれがありますが、自然に落ち着きます。
・通常は水での手洗いで十分です。
・蛍光剤や漂白剤入り洗剤のご使用、水の中に長い時間つけておいたり、
直射日光に当てる事は色あせの原因になるので避けて下さい。
・高温でのアイロンも変色の原因となりますので、お気を付け下さい。
手ぬぐい かさねの色目〜竹の春〜





配送方法・送料
配送方法 | 追跡 | 補償 | 送料 |
追加送料
|
発送までの目安 |
---|---|---|---|---|---|
6枚まで送料無料(定形外郵便やレターパックライトなどで発送) | - | - |
¥0 |
¥0 |
10日
発送日は月・水・金曜日とさせていただきます。
お届け日時のご指定がある場合は取引ナビにてお知らせください。
|
宅急便(ヤマト運輸) | ◯ | ◯ |
¥907 〜
|
¥0 |
|
ゆうパック | ◯ | ◯ |
¥800 〜
|
¥0 |
※ 作品8,000円以上のご注文で送料が無料になります。 (同ショップ内)
ご購入の際の注意点
※タオルと一緒のご注文の際には、送料無料範囲外になります。ご了承ください。
※全てを手作業で制作しておりますので作品ごとに色や形がわずかに異なる一点ものとしてご理解ください。
※ご購入前に作品の「サイズ」や「素材」を十分にご確認頂きますようお願い致します。
※画面上と実物では色が異なって見える場合があります。ご不明な点がありましたら、お問い合わせください。
※複数作品のご注文の際、実際の送料と若干の誤差が生じてしまう場合がございます。予めご了承ください。
※全てを手作業で制作しておりますので作品ごとに色や形がわずかに異なる一点ものとしてご理解ください。
※ご購入前に作品の「サイズ」や「素材」を十分にご確認頂きますようお願い致します。
※画面上と実物では色が異なって見える場合があります。ご不明な点がありましたら、お問い合わせください。
※複数作品のご注文の際、実際の送料と若干の誤差が生じてしまう場合がございます。予めご了承ください。
ショップへの感想コメント
(7)
hirali
江戸時代から和晒産業が盛んだった大阪・堺市。
hiraliはそんな堺のてぬぐい産地、毛穴町で、
昭和36年創業以来、ロール捺染という技術を用いて
手ぬぐいや浴衣を作ってきた竹野染工の独自の技術から
生まれました。
注染という注ぎ染とはまた違い、ロール捺染では、
日本で初めて、いや、世界で初めて、表裏色が違う染めができるようになりました。
大阪・堺の手ぬぐいの町より、あたらしいカタチのてぬぐいをお届けします。
WEB http://takenosenko.jp/hirali
facebook
https://www.facebook.com/hiralitenugui/
Instagram hiralitenugui
------------------------------------------------------------------------
表裏一体となって、
季節の色合いをなす。
新しい手ぬぐいのかたち。
hiraliは、ロール捺染による両面染色技術をもとに、「重ねの色目」という日本古来の色彩文化に着想を得たブランドです。日本の季語をモチーフとした色で表と裏をそれぞれ異なる色で染色し、これまでの手ぬぐいにはない色合いを楽しめます。
全国で唯一、
手ぬぐいの両面染色技術。
和晒の染色方法としては注染も有名ですが、竹野染工はロール捺染と呼ばれる染め方で手ぬぐいづくりを行ってきました。染色したい場所に糊を混ぜた染料を金型で捺し染める技法で、現在これができる職人は全国にほんの僅かしかいません。竹野染工ではさらに、表と裏の両面に染色できる技術を開発。これまでの手ぬぐいにはない形を追求しています。
hiraliはそんな堺のてぬぐい産地、毛穴町で、
昭和36年創業以来、ロール捺染という技術を用いて
手ぬぐいや浴衣を作ってきた竹野染工の独自の技術から
生まれました。
注染という注ぎ染とはまた違い、ロール捺染では、
日本で初めて、いや、世界で初めて、表裏色が違う染めができるようになりました。
大阪・堺の手ぬぐいの町より、あたらしいカタチのてぬぐいをお届けします。
WEB http://takenosenko.jp/hirali
https://www.facebook.com/hiralitenugui/
Instagram hiralitenugui
------------------------------------------------------------------------
表裏一体となって、
季節の色合いをなす。
新しい手ぬぐいのかたち。
hiraliは、ロール捺染による両面染色技術をもとに、「重ねの色目」という日本古来の色彩文化に着想を得たブランドです。日本の季語をモチーフとした色で表と裏をそれぞれ異なる色で染色し、これまでの手ぬぐいにはない色合いを楽しめます。
全国で唯一、
手ぬぐいの両面染色技術。
和晒の染色方法としては注染も有名ですが、竹野染工はロール捺染と呼ばれる染め方で手ぬぐいづくりを行ってきました。染色したい場所に糊を混ぜた染料を金型で捺し染める技法で、現在これができる職人は全国にほんの僅かしかいません。竹野染工ではさらに、表と裏の両面に染色できる技術を開発。これまでの手ぬぐいにはない形を追求しています。