プロフィール

長野県公安委員会古物商許可証 第481232300030号
交付 令和5年5月26日 許可 令和5年5月26日
店名 ドラゴン商事
作家 清水 隆 (うたおうぜ)

 ドラゴン商事の清水と言います。ニックネームは”うたおうせ”です。コードバンを中心に革のハンドメイド作品を制作しています。昨年プラスチック成型会社で定年を迎え、今年度からハンドメイド作家を目指して奮闘中です。まだまだ始めて日が浅い状態です。それでもレザークラフトの教室で学んだり、数々の本、インターネット上のレザークラフトに関する記事や掲載を研究しながら試行錯誤で作品制作に真剣に取り組んでいます。

 私、うたおうぜは長野県伊那市に在住の昭和37年5月30日生まれ男性です。タイ人の妻と高校生の男子、小学生の女児の4人暮らしです。伊那市は長野県南部で南信と呼ばれる地域です。東は南アルプス、西は中央アルプスに囲まれ風光明媚な自然環境に囲まれています。とりわけ高遠城址公園は小彼岸桜で有名で、毎年多くの観光客が訪れます。この美しい自然の中で、レザークラフト作家としてエコロジーを重んじた作品を作っていきたいと考えています。

 私がレザークラフト作家を目指すきっかけが大学卒業直前にバックパッカーで訪れたヨーロッパ旅行、最後の地イギリスで出会った革靴でした。もともと革好きの私でしたが、旅も最後ということで残ったお金をつぎ込んでチャーチというブランドの靴屋さんでセミオーダーしたのです。後で知ったのですがこのブランドはイギリスでかなり有名とのこと。40年近く経った今でも使用しています。ほとんど傷むことなく付いたしわや艶がとてもいい味を出したいます。こうして60歳になってやるなら革細工だという決意をしたのです。

 コードバンについてお話しします。レザークラフトを制作するにあたり、小物からという考えが思い浮かびました。しかし、それでは制作技術が上がらないと考え直し、いっそ最も難しい作品から始めようと取り組んだのが娘(当時7歳)のためのランドセルでした。そして素材選びの中でコードバンの存在を知りました。コードバンについて調べていくと、様々なことがわかり、その魅力に引き込まれていきました。コードバンは馬の臀部の中間層からとれる貴重な部位です。しかも、使用可能なコードバン層を持つ馬はヨーロッパの農耕馬などに限られ、その副産物として出てくる極めて希少な存在です。切り出す作業工程や、ピカピカに磨き上げるグレージング作業工程がダイアモンドの掘削、研磨作業工程によく似ていることから「革のダイアモンド」と表現される高級皮革です。コードバンの特徴は耐久性が高く、加工方法によって独特の輝きを持ち、また経年変化を楽しむことができます。中でもレーデルオガワ製のコードバンは眩い輝きと艶が大変魅力的で、当店ではレーデルオガワ製のコードバンを使用した作品を中心に考えています。
 余談ですが娘のランドセルは一年近く試行錯誤の末、間もなく完成予定です。いずれオーダーメイドでランドセル販売も考えています。
 
 レザークラフト作家として作品は基本的に一つ一つ手作りしていきます。縫い作業も手縫いで一針一針心を込めて縫い上げます。また、コンチョについてもアメリカコイン等を材料に自作したいと考えています。古銭を取り扱うため古物商許可証の表示が必要と思われます。そのためプロフィール冒頭に表示しています。作品は随時掲載予定です。

当方ではペットは飼っていません。また喫煙者もいませんのでご安心ください。但し、革を扱うので独特のにおいや動物愛護等、気になる方は購入をご遠慮いただければと思います。なお、革には元来のキズや擦れがありますが、使用上の問題はありません。経年変化を含め革とはこういうものだとご理解いただいてご愛用戴ければと思います。またわからないことやご質問があればお答えできる範囲でご返答いたします。それでも気になるようでしたらご購入をご遠慮いただければと思います。また、法律やオーダーメイドに対応するため作者の氏名住所を下記に表示します。

作家     清水 隆 
ニックネーム うたおうぜ (utaouze)
住所 〒396-0010 長野県伊那市境1814-2
℡   0265-74-9015
e-mail doragonshouji@outlook.jp

その他のリンク

購入者の声

一覧へ

ドラゴン商事

ドラゴン商事

長野
  1. iichi ハンドメイド・クラフト作品・手仕事品の通販
  2. ショップ一覧
  3. ドラゴン商事のショップ
  4. ドラゴン商事のプロフィール