-
-
-
木を刃物で削りだした風合いが残ります。
-
漆を施すことによりお米がくっつきにくくなり、耐久性も高まります。
-
冬期に伐り出されたばかりの地元のホオノキを使い、さまざまな手工具を使って木が乾かないうちに仕上げていきます。
木杓子 / 飯杓子(しゃもじ)
飛騨地方で昔から使われてきた木杓子である飯用を、現代の炊飯器や土鍋に合う小さめのサイズで復活させました。より丈夫にするため、地元の塗師にお願いし、塗師自ら飛騨の森で掻き集めた貴重な漆を使って拭き漆に仕上げて頂きました。素地仕上げよりも耐久性が高まり、塗り直ししながら末永くお使いいただけます。
加工も塗りもすべて手仕事ですので多少のバラツキがございますが、毎日の食卓にご愛用ください。
素 材・ホオノキ(飛騨産)
サイズ・長さ 約21cm
幅 約7cm
厚み 約17mm
塗装 / 拭き漆
*少量生産のため、ギフトボックスは用意しておりませんので、透明袋での梱包になります。
*必ず【ご購入の際の注意点】をお読み頂いた上でご注文いただけると幸いです。
木杓子 / 飯杓子 拭き漆仕上げ(飛驒の森で掻いた漆を使用)
¥6,050
SOLD
発送方法
送料 | 追跡 | 補償 | ||
---|---|---|---|---|
レターパックプラス | ¥520 | ◯ | - | ¥0 |
ゆうパック |
北海道 ¥1,280 東北 ¥830 関東 ¥730 信越 ¥730 北陸 ¥730 東海 ¥730 近畿 ¥730 中国 ¥830 四国 ¥830 九州 ¥960 沖縄 ¥1,210 |
◯ | ◯ | ¥0 |
発送までの目安
1日
レターパックプラスにての発送になりますので、手渡しでの受け渡しになります。
ご購入の際の注意点
お取扱いについて
▷ご使用前にぬるま湯に浸してかたご使用になると、食材の付着が少なくなります。
▷ご使用後は軽く洗って柔らかい布で水気を拭き取ってください。
お避け頂きたいこと
▷直射日光・電子レンジ、浸け置き、煮沸、食洗機、乾燥機、たわし、クレンザー
ご注意事項
▷漆は、極端な温度変化に弱いため、熱いものに触れる場合は、一度、ぬるま湯ぐらいの温度に浸けて頂くと、塗面の劣化を多少抑えることができます。 ▷天然の木材や漆を使用しているため、それぞれの木肌の風合いが異なります。 ▷変形や割れの原因となりますので、風通しの良いところで保管してください。 ▷皮膚が弱い方、漆カブレされている方のご使用はお控えください。 ▷落としたり硬いものにぶつけると欠けや割れ、塗膜の剥離など起こる場合がございます。 ▷塗り直しなどしながら長くお使い頂けます。
▷ご使用前にぬるま湯に浸してかたご使用になると、食材の付着が少なくなります。
▷ご使用後は軽く洗って柔らかい布で水気を拭き取ってください。
お避け頂きたいこと
▷直射日光・電子レンジ、浸け置き、煮沸、食洗機、乾燥機、たわし、クレンザー
ご注意事項
▷漆は、極端な温度変化に弱いため、熱いものに触れる場合は、一度、ぬるま湯ぐらいの温度に浸けて頂くと、塗面の劣化を多少抑えることができます。 ▷天然の木材や漆を使用しているため、それぞれの木肌の風合いが異なります。 ▷変形や割れの原因となりますので、風通しの良いところで保管してください。 ▷皮膚が弱い方、漆カブレされている方のご使用はお控えください。 ▷落としたり硬いものにぶつけると欠けや割れ、塗膜の剥離など起こる場合がございます。 ▷塗り直しなどしながら長くお使い頂けます。