牛舎のない牧場、 大自然に牛を放牧
岩手県の約6割を占める北上山系は、なだらかな地形に楓・松・楢などの山林が広がり、野生動物も多く生息する自然豊かな土地。
なかほら牧場はその北上山系の標高700~850mの窪地に位置し、平らな牧草地ではなく山の植生を活用する「山地(やまち)酪農」という手法を用いて“牛なり・山なり・自然なり”の放牧酪農を行っています。
ウシは一年を通して山で自由に過ごし、太陽と月と雨と土中のバクテリアの力だけで育つ野シバや木の葉を食べで暮らします。
なかほら牧場では、草食のウシを本来の形でちゃんと草で育てています*。*粉砕焙煎大豆・圧片小麦・雑穀ぬか等、搾乳時のおやつを除く(冬期の飼料は無農薬の自家採草サイレージまたは国産乾草)。
繁殖も『自然交配・自然分娩・母乳哺育(生後2ヵ月程度)』。動物の食性と行動を本来の形で維持することは、私たちがいのちを分けてもらっている家畜を健やかに育てるうえで、
つまり、人びとの健康をまもるために欠かせないことだとなかほら牧場では考えます。
本物の牛乳の味わいをお届けします
山に放牧された牛が自由に草を食んで暮らす、なかほら牧場。なかほら牧場の牛乳には、季節によって変わる四季の味わいがつまっています。
爽やかなのにコク深い、自然の牛乳本来の味わいは、昔の牛乳を知っている方には懐かしく、また牛乳が苦手な方からは「はじめて飲めた」と驚かれます。
飼料も化学成分ゼロで、妊産婦や乳幼児にも安心です。
おいしさの秘密1
草食・自然放牧
いちばんのポイントは、何といっても『草食と通年昼夜放牧』。母牛にストレスがかからないため、おいしくて健康な牛乳を提供してくれます。未来の母牛である仔牛も健康に育ちます。
おいしさの秘密2
ジャージー牛の濃厚な牛乳
牛種は、乳脂肪分が高いことで知られるジャージー(※)。ジャージーは体が小さく乳量も少ないため、一般的ではありませんが、“通”は「牛はジャージーだよね」と言います。
おいしさの秘密3
自然な味わいを保つ、ノンホモ低温殺菌仕上げ。牛乳の風味を損なわないよう、仕上げは「ノンホモ・低温殺菌」。時間が経つと、瓶やグラスの周りにあらわれるクリームのラインは、ホモジナイズ加工(脂肪球の均一化)をしてない“自然のまま”の証です。クリームラインはバターと同じ乳脂肪分が集まってできたもの。なかほら牧場の牛乳は、容器に入れて振ると、少しですがバターができます。
65℃の低温でじっくり丁寧に殺菌した牛乳は、臭みがなく、さらっとした飲み心地。牛乳が嫌いな方でも飲みやすい牛乳です。
おいしさの秘密4
自家製造・直送
こだわりの味わいを理想の状態でお届けするため、なかほら牧場では自前の設備で殺菌・製造し、岩手県岩泉町から全国に直送しています。
- リゴーニディアシアゴ1
- 山燕庵(さんえんあん)1
- ナチュラルキッチン4
- 風と光2
- 霧の朝4
- 金沢大地5
- 福岡正信自然農園3
- 真砂喜之助製麺所4
- 無茶々園3
- 河原酢造2
- 桜井食品1
- 松本醤油商店2
- 弓削多醤油1
- 平田産業1
- 宮崎上水園4
- 宮内舎3
- 味の一醸造2
- 光食品4
- 今井製油1
- 井上醤油店2
- 丸成商事1
- 三和油脂1
- ワイルドケープ2
- ローシク4
- レモンエイド3
- ルスティケーラ・ダブルッツォ2
- やいづ善八6
- マルカワみそ3
- マリールゥ3
- マエストリ4
- マウントハーゲン2
- マイベストグラノーラ5
- プレスオルタナティブ2
- ブリッジ4
- ファームキャニング2
- ドゥルイ2
- サルディナス1
- ココウェル2
- グエルゾーニ7
- クラタペッパー2
- クインビーガーデン5
- カーサモリミ10
- カンホア1
- サラン1
- カネサ1
- オルタートレードジャパン1
- アリサン6
- アナッサ2
- アサクラ2
- やまくに6
- ななくさの郷2
- なかほら牧場3
- LOVEG7
- オニバスコーヒー2
- 飯尾醸造6
- サンチャイ4
- Hokkaido Products4
- パスタ・麺類15
- だし・昆布・鰹節9
- ジャム・はちみつ・その他甘味料21
- お茶・コーヒー11
- 調味料57
- 販売中の作品149