間々田紐

栃木県南部に位置する小山市間々田地区。
この地域に古くから伝わる「組紐」を間々田紐と言います。
手組みの日本古来の紐で、その昔は武士の冑の緒や下げ緒などとして愛用され、現在は婦人の帯紐、男性女性の羽織紐やループタイなど多種多様に用いられています。間々田紐は大正中期、初代の渡辺浅市が東京の組紐問屋深井誠太郎商店での年期奉公から実家の間々田に戻り、下請けとして店を構えたのがその始まりです。その後の昭和29年、民芸研究家の柳 宗悦先生、近藤 京嗣先生 が訪問され、「真田紐」の真田と地名である間々田の語呂が似通っているところから「間々田紐」と命名されました。特に益子町の日下田 博氏(栃木県無形文化財技術保持者)の染め上げた国産の正絹糸を使った草木染の作品は柳 宗悦先生から高い評価をいただきました。草木染の素朴で使えば使うほど味がでる風合い、機械ものとは違う手組みのやわらかさと上品さ、そして帯〆は一度締めると緩まず、着崩れを起こさないのが特徴です。現在はこの他ネックレス、眼鏡紐、携帯ストラップなどさまざまな組紐を製造しており、栃木県の伝統工芸品に指定されています。2代目浅市が平成11年惜しくも病のためこの世を去った後、伝統の火を絶やすまいと妻悦子が後を継ぎ、親族の助言協力を得て伝統ある間々田紐の技術を守り続けています。間々田紐は栃木県の民芸品として今なお生き続けているのです。
間々田紐
  1. iichi ハンドメイド・クラフト作品・手仕事品の通販
  2. ショップ一覧
  3. ROCKSIDE MARKETのショップ
  4. 間々田紐