プロフィール
**instagram→ @chiito.itohari
***出店のお知らせ***
(イベント出店の期間は在庫の変動の反映が遅れる場合がありますのでご了承ください)
12/9-10 森のアクセサリー展 @Base For Rest様 (滋賀・湖東ヘムスロイド村内)
12/9-25 ふゆのアクセサリー展 @SPACE R様 (芦屋)
****************************************
こんにちは。chiito知糸(ちいと)です。
京都から「こぎん刺し」「菱刺し」の
ちいさなアクセサリーをお届けします。
chiito 知糸のアクセサリーはすべてが手刺繍・手加工の一点物。
伝統の技を活かしながら、わたしたちの「いま」に寄り添えるような作品づくりを目指しています。
chiito 知糸の作品はすべて青森県の伝統刺し子「こぎん刺し」&「菱刺し」の技法を用いて作っています。
もともとは麻の荒い布目を補強と防寒の目的で埋めることから始まった刺し子方法ですが、
単純な波縫いの運針だけで様々な模様を描き出すことができる、とても魅力あふれる手仕事のひとつです。
また、滋賀県の本藍染の工房で自身で手染めしてきた糸や布使った【藍-ai-】を各アイテムで展開しています。
本来、こぎん刺しの着物は古くなると藍染で染め直し、さらに上から刺し足して補強するなどして長い間大切に着られていました。
そんなこぎん刺し本来の姿をアクセサリーに重ねて作りました。
無限にある藍色、同じ色は二度と染められないため、まさに唯一無二のアクセサリーです。
あなたの特別なひとつを見つけてください。
もちろん大切な方への贈り物にも。
【作品に関する注意点】
*繊細な手刺繍です。
水濡れ・引っ掛け等にご注意下さい。
*ヘアゴムのゴムはご自身で交換可能なように
敢えて固定していません。
*金属のパーツは接着剤で固定していますが、
強い力を加えると外れてしまうことがあります。
*藍染の製品は正藍染です。
色落ちの心配はほとんどありませんが日焼けなどで
色褪せることがあります。
藍染製品の特性ですので経年変化をお楽しみ下さい。
【こぎん刺し・菱刺しについて】
津軽地方の「こぎん刺し」南部地方の「菱刺し」
どちらも青森県の伝統的な刺し子です。
≪「こぎん刺し」「菱刺し」の違いは?≫
技法はほぼ同じですが図案を作っている目数が奇数か偶数かという違いがあり、それぞれ模様が縦長と横長になる特徴があります。
≪なりたちは?≫
こぎん刺しは江戸時代に端を発した刺し子の技法で、当時目の粗い麻の着物しか着ることを許されなかった農民が、藍染された麻の野良着「こぎん(小布)」に白い木綿糸を差し込み布目を補強し、保温性を高める目的で始まったと伝えられています。
1年の半分近くを雪に閉ざされ、経済的にも社会的にも制約されていた厳しい生活の中、こぎん刺しは農村の女性たちの嗜みにもなり、衣服を装飾する細かな幾何学模様が次々と生み出されました。
≪模様のこと≫
ひとつひとつの模様(モドコ)を様々に組み合わせつないでいくことで美しい幾何学模様が現れます。
こぎん刺しの伝統柄は人々の生活に近いところにあった植物・動物・昆虫など親しみやすいものが多くモチーフになっています。
************************
最後までご覧いただきありがとうございました。
また時々覗いていただけたら嬉しいです。




