えんむすび香

熊野護香シリーズ第4は、口熊野・上富田町にある救馬渓観音の護摩供の炭を練り込んで作った「えんむすび香」。
救馬渓観音は、約1300年前に役の行者によって開山された、厄除・開運霊場。
熊野古道参詣の前に、道中の安全祈願をするために詣でた歴史があります。
救馬渓観音の名は、小栗判官と照手姫が名づけました。スーパー歌舞伎や浄瑠璃、漫画にも取り上げられている小栗判官と照手姫の物語で、小栗の病のため本宮の湯の峰温泉に向かう途中、愛馬が突然動けなくなります。家来の一人が上富田出身で、救馬渓観音の霊験あらたかなことを主に伝え、早速祈願したところたちまち愛馬が回復、小栗の病も小康して無事湯の峰温泉にたどり着けたのでした。
護摩供は密教独特のもので、煙が天に届くことで願いがかなうとされています。
護摩供の炭を練り込み、縁結びの神にあるハートの形のタフォニ(風穴)を模して作りました。
気になる部屋やパワーストーンの浄化、お守りとしてお持ちください。

天然の和漢方薬を100%使って作りました、煙には健胃効果や虫よけ効果もあります。
(お香台はついていません)

秘仏は鎌倉の有名な仏師快慶作で、12年に一度初午の時に御開帳します。

型染め作家の関美穂子さんのかわいいぽち袋にいれています。
配送方法・送料
配送方法 | 追跡 | 補償 | 送料 |
追加送料
|
発送までの目安 |
---|---|---|---|---|---|
定形郵便 | - | - |
¥84 |
¥0 |
3日
|
ショップへの感想コメント
(37)-
いつもありがとうございます。
-
いつもありがとうございます。
-
どの石もきれいで表情があって清々しいです。 力強い印象がすばらしいです。ありがとうございました。
-
今年は、お香の香りに助けられた日々でした。ありがとうございます。
-
無事、受け取りさせて頂きました。 清らかな空間ができ時の流れを感じられ嬉しいです(#^.^#) ありがとうございましたm(_ _)m お手続き遅くなり申し訳ございませんでしたm(_ _)m