
制作 明石研一
技法 ろうけつ染め 藍染め
サイズ 147×85㎝
重さ 264㌘
素材 麻100% 生平麻
作品について 地元、銚子市の風景をモチーフにシリーズ的に制作している作品の内暖簾やタペストリーとして使用していただけるものです。
銚子市の観光名所として犬吠埼灯台の次に名前が上がるのが半島の南側に広がる屏風ヶ浦と呼ばれる場所です。ここは日本ジオパーク委員会が選定した日本ジオパークのうちの銚子ジオパークとして認められている崖のある風景です。その長さは約10キロメートル、最高50メートの高さの崖が続いています。
この雄大な風景はこれまで公募展の出品作品として何作か作りましたが、暖簾としては初めての作品です。 暖簾の長さとしては普段の物より10センチ少々長いのですが、崖の大きさを表す為この長さにしました。
色は今回は作業が面倒なのですが藍の濃淡にして周囲の色と馴染みやすいように染めました。
生地は生平麻という張りの強めのもので素朴な感じがします。白は生地をそのまま残し、崖の色を薄いものから順に6回染めその度ごとに残したい箇所をろう伏せし最後に一番濃い色を染めてありますが、ろうの厚みを場所によって変えている為、特に適度に染料がロウを浸透する箇所は、一度の漬け込みでかなり傷んでしまうので全体も含めて毎回修正しなくてはなりません。 又2枚分の布は結構量があるので扱いが難しい所もあります。
染色が終わったら沸騰した湯に洗剤と脱ろう剤を入れ完全にろうを落とします。
その後充分に水洗してUVカット処理をして完成です。
その他 ◎ 洗濯は手洗いをお勧めします。洗剤はできれば液体石鹸がを使用し、40度くらいの湯でゆっくり動かすようにし揉み洗いや振り洗いは避けてください。
生平麻は濡れているときは柔らかいのですが、乾くと張りのある硬めの肌触りになりますのでシワやスレが取れにくくなります。水でよく洗い流したら絞らずに暖簾棒などに通し、下に少し重めの棒などでぶら下げるとシワが付きにくく乾かせます。乾燥後は裏からスチームアイロンで形を整えます。
◎ 塩素系の漂白剤は絶対にお使いにならないでください。






暖簾 峻壁・屏風ヶ浦風景
- ギフト対応可
(同ショップ内)
発送方法
送料 | 追跡 | 補償 | ||
---|---|---|---|---|
宅急便(現金運賃)(ヤマト運輸) |
北東北 ¥0 南東北 ¥0 関東 ¥0 信越 ¥0 北陸 ¥0 中部 ¥0 関西 ¥0 中国 ¥0 四国 ¥0 九州 ¥0 沖縄 ¥0 |
◯ | ◯ | ¥0 |
発送までの目安
2日
ご購入の際の注意点
暖簾棒はついておりませんのでホームセンター等でお求めください。