• 材料、大きさちがいで①、②の2種類を出品しています。 ☆サクラ材は落葉広葉樹の材で、材質は固く色は濃いめ。楽器や小物、家具などに使われます。材が固くしっかりしているので、持った時に大きさの割に重く感じます。 ヒノキは建築に使われる高級材で、木肌美しさ、柔らかで加工のしやすいこと、独特のさわやかな香りがあることが特徴です。そして軽いです。
  • このように糸をかけて使います。
  • 簡単な説明書と糸紡ぎ用に一握りにまとめた綿をセットにしてお届けします。(写真の棉のドライフラワーは含まれません。綿の実のイメージ写真です。)
  • 箱に入れてお届けします。

ほわほわの綿から糸を紡ぐ道具です。

簡単な使い方の説明書と糸紡ぎ用の綿をセットにしてお届けします。

木綿(コットン)用ですが、ウールも糸にする原理は同じなので紡ぐことができます。

コンパクトな道具で、どこでも気軽に糸紡ぎをすることができます。
テレビを見ながら、音楽を聴きながら、または外出先の公園で、スピンドルと綿だけあればOKです。吊り下げ式ですので、台を置く場所は必要ありません。

自分の手でスピンドルを回しながら繊維を引き出していき、ある程度の長さになったら吊り下げてコマのようにくるくるを回転させます。繊維が引き出されるのを感じながら、ゆっくりと糸に紡ぐことができるので、初めての方にはおすすめです。糸ができていく様子が特にわかりやすいタイプの糸紡ぎ機です。

つむぎ始めるところが難しいので、あらかじめ糸を付けてあります。その糸の続きから紡ぎ始めるとより簡単にできます。必要のない方は適宜外してください。

糸紡ぎ用に、一握りの大きさにまとめた綿(しの・じんぎ・よりこ、などと呼ばれる)を同包いたします。今回のものは、オーガニックのインド綿で、繊維が長く糸紡ぎがしやすい種類の綿になります。布団綿として販売されているものを同様にまとめると糸紡ぎ用の綿として使えます。

かんたんな使い方の説明書を付けていますが、もし質問があれば、ご購入後もメッセージよりお気軽にお問い合わせください。



【セット内容】

○スピンドル

本体 木材(円盤部分=サクラ材)
ヒートン=真鍮
糸=コットン100%

サイズ 長さ21㎝
    円盤直径 5㎝
    重さ 約15g

○糸紡ぎ用の綿(オーガニックインド綿)3本

○糸紡ぎの方法の説明書き。

※綿の実のドライフラワーは写真を撮る時にイメージをプラスするためのものです。セットには含まれておりません。

※商品およびラッピングの仕様は変更する場合がございます。

木製スピンドル コマ型吊り下げ式糸紡ぎ機 木綿用 サクラ材

¥1,500
SOLD
  • ギフト対応可

再出品メールとは?

作品が再出品された時にメールでお知らせします。
(※利用者の情報は出品者には通知されません)
6,000円以上のご注文で送料無料
(同ショップ内)

発送方法

送料 追跡 補償
追加送料
ゆうパック ¥0

発送までの目安

3日
準備が整い次第発送いたします。できるだけ早く発送することを心がけておりますが、事情により時間がかかってしまう場合もございます。ご了承ください。

ご購入の際の注意点

写真が実際の色とは多少異なっている場合があります。

サイズや仕様は商品によって異なっています。注意点も含め商品説明をご確認のうえ、ご購入ください。


返品ご希望の場合、商品到着から1週間以内にご返送下さい。返金の際の振り込み手数料はこちらで負担いたします。申し訳ありませんが、返品時の送料はお客さまご負担でお願いいたします。

スマートレターは、追跡・補償がありません。配送方法としてこちらを選ばれる際にはその点をご了承いただきたいと思います

※複数作品のご注文の際、実際の送料と若干の誤差が生じてしまう場合がございます。予めご了承ください。

☆他のウェブサイトにも同一作品を出品しているため、販売中であっても品切れになる場合があります。ご了承ください。

ショップ情報

布を織るということに魅せられて、日々の暮らしの布をいろいろ織ってきました。かわいいものというよりは、どちらかというと質…

お知らせ

○ラッピング無料になりました。無料ラッピングに加えて有料でボックスタイプのラッピングを用意しておりましたが、無料のラッ…

続きを読む

ショップへの感想コメント

(69)
  1. iichi ハンドメイド・クラフト作品・手仕事品の通販
  2. 素材・道具
  3. 編み・織り用のハンドメイド・クラフト作品・手仕事品一覧
  4. 木製スピンドル コマ型吊り下げ式糸紡ぎ機 木綿用 サクラ材

作品が再出品された時にメールでお知らせします。
(※利用者の情報は出品者には通知されません)

処理中にエラーが発生しました。
しばらくしてからもう一度ボタンを押して下さい。

何度もエラーが起きる場合はiichi運営事務局までお問い合わせ下さい。