夕涼み

¥130,000
在庫数:1
  • ギフト対応可
  • オーダーメイド対応可
こちらのショップは送料無料です

江戸
戦乱の後、豊臣秀吉の三条、五条橋の架け替えなどを経て、鴨川の河原は見世物や物売りで賑わいます。それにともない、富裕な商人が見物席を設けたり、茶店ができたりするように。これが納涼床の始まりです。
江戸時代に入ると石垣や堤が整備され、付近に花街も形成され、歓楽街になりました。祇園祭の神輿洗いでは見物客で大変賑わったといいます。
江戸中期には約400軒の茶屋が床机の数を定めるなど、組織化も進んでいたようです。当時の床は浅瀬に床机を置いたり、張り出し式や鴨川の砂洲に床机を並べたもので「河原の涼み」と呼ばれました。
四条河原夕涼其一 【絵図】「四条河原夕涼其一」(『江戸時代の京都遊覧 彩色みやこ名勝図会』白幡洋三郎 彩色・著)
F30 ガイドブックを参考


明治・大正
明治時代になって、7、8月に床を出すのが定着、鴨川の右岸・左岸両方に床が出ていました。 両岸は高床式の床、砂洲は床机、三條大橋の下には河原から張り出した床が出ていたようです。
明治27年(1894)の鴨川運河開削や大正4年(1915)の京阪電車鴨東線の延伸などにより、左岸(東側)の床が姿を消し、大正時代には治水工事のため床机が禁止され、工事により禊川ができます。

昭和
三条大橋下の床 【写真】「三条大橋下の床」(写真協力 国際日本文化研究センター)
昭和・平成昭和4年、半永久的な床は禁止になります。昭和9年の室戸台風、翌年の集中豪雨で納涼床は壊滅的な被害を受けました。さらに第二次世界大戦では完全に納涼床の灯が消えます。
戦後、昭和27年「納涼床許可基準」が策定され、景観上の基準になりました。 納涼床を許可する窓口である京都鴨川納涼床協同組合(前・鴨涯保勝会)は「納涼床設置規則」を定め、納涼床の文化風習を未来へと伝えるべく尽力しています

発送方法

送料 追跡 補償
追加送料
宅配便(佐川急便) ¥0

発送までの目安

2日

ショップ

伊東義和

京都 作品数:296

始めまして、私は趣味で油彩を描き始めてから、もう三十数年立ってしまいました。最初の二年間はカルチャ-で手ほどきをうけ後は独学で勉強。カルチャ-で知り合った気の…

ショップへの感想コメント

(2)
  • ★★★★★ by hanahina

    とても素敵な絵で、部屋に飾れることになって嬉しい気持ちでいっぱいです。ご親切なご対応にも感謝いたします。 さっそくいつも目に入る場所に飾りました(*'▽') ありがとうございました。

  1. iichi ハンドメイド・クラフト作品・手仕事品の通販
  2. アート
  3. 油絵のハンドメイド・クラフト作品・手仕事品一覧
  4. 夕涼み