銀杏形小皿

古伊万里にある小さな銀杏形の手塩皿のデザインからつくられた小皿。
銘々皿としても、菓子皿としても、幅広い使い方を楽しんで頂けます。
商品名 銀杏形小皿
サイズ 横:20.5×縦:12×高さ:3.5cm
素材 磁器
窯元 李荘窯「寺内信二」(有田)
有田に伝わる古伊万里の銀杏型の手塩皿からのうつしを、李荘窯の寺内信二が製作した小皿。サイズ感のある器として捉え直した、造形の美しい器です。古伊万里の器がそうであるように、釉を掛ける際についた指跡に、つくり手のぬくもりが感じられます。
DINING OUT ARITA&ではぶどうのデザート皿として使われました。
※この器は、DINING OUT ARITA&で使用されたものになります。
※DESIGNING OUTの器であることを「D」の印に表しました。
限定生産数:50


配送方法・送料
配送方法 | 追跡 | 補償 | 送料 |
追加送料
|
発送までの目安 |
---|---|---|---|---|---|
ヤマト運輸 | ◯ | ◯ |
¥691〜
|
¥0 |
2日
|
※ 作品9,000円以上のご注文で送料が無料になります。 (同ショップ内)
ショップへの感想コメント
(116)-
今日午前中に届きました。 ありがとうございました 素敵な柄と回りが素敵で、たくさん使わさせて頂きます。
-
-
大変迅速にお送り下さいまして有難うございました。 実際手に致しますと深みや味わいが感じられ、更に素晴らしさを実感致しました。日々楽しく使わせて頂きます^^
-
ありがとうございました。
-
二枚目の購入です。どうしても欲しくてついに買ってしまいました。秋口に銀杏乗せたり、サーモンのマリネ乗せたり…。大活躍です。 素敵なお皿をありがとうございます。

DESIGNING OUT
DESIGNING OUT(デザイニング アウト)。
それは、日本の上質な文化を発信する雑誌「Discover Japan」とプレミアムな野外レストラン「DINING OUT」を主催する「ONESTORY」がタッグを組み、地場産業や伝統工芸をテーマにした新しいものづくりプロジェクトです。
記念すべき第一弾のクリエイターは日本の伝統工芸に新しい価値を加えて世の中に発信し続ける「丸若屋」代表の丸若裕俊氏を迎え、創業400年という有田焼の歴史とその起源を回顧し、有田、伊万里、唐津の3地域より、13名の窯元・作家とともにスペシャルな器をつくり上げました。
それは、日本の上質な文化を発信する雑誌「Discover Japan」とプレミアムな野外レストラン「DINING OUT」を主催する「ONESTORY」がタッグを組み、地場産業や伝統工芸をテーマにした新しいものづくりプロジェクトです。
記念すべき第一弾のクリエイターは日本の伝統工芸に新しい価値を加えて世の中に発信し続ける「丸若屋」代表の丸若裕俊氏を迎え、創業400年という有田焼の歴史とその起源を回顧し、有田、伊万里、唐津の3地域より、13名の窯元・作家とともにスペシャルな器をつくり上げました。