yohaku textile(yohakuのオリジナル素材)
『茶綿裏毛』
ちょうどいい厚み(中肉)のスウェット素材です。
表はチャコールのトップ糸(1本の糸をムラ染めしています)を使用しています。
裏糸の茶綿が表に反映され、比べてみると通常の杢グレーよりやや温かみのある色合いになっています。
茶綿(ブラウン綿)とは、成長中にすでに天然色が着いているナチュラルカラードコットンです。
ブラウン綿は染色をする必要がないため、肌にも環境にもやさしい綿です。
生地の柔らかさが特徴のこの茶綿裏毛は体馴染みが良く、想像以上に軽やかな着心地です。
同素材でプルオーバー、ジップパーカー、スウェットパンツ、スウェットパーカーを作りました。
どの服でも合わせやすい、ふつうのデザインにしました。
日常着にはもちろん、着倒した後は部屋着にしても最高です。
※洗濯後はやや縮みがあります。
----------------------------------------
カラー:チャコール
モデル身長:157㎝
素材:コットン100%
すけ感:なし
洗濯方法:洗濯機使用可
サイズ:2
肩幅 40
身幅 51
袖丈 61
着丈 66.5 (cm)
----------------------------------------
茶綿裏毛のはなし
茶綿裏毛【ちゃめん、うらけ】
表がコットン
裏がオーガニックコットン
と、表記するのが正しいのかな
僕はこの、茶綿裏毛が好きです
現代と昔の良いところどり
なんだか、時代を越えて[モノづくり]が服の中で共生している感じ
服を買った人が、あえてオーガニックを選択したつもりはなくても、たまたま着た服が半分オーガニックだった
そんな感覚が、ちょうどいい
私たちが、今生きてるこの時代に適した選び方の一つになったら良いと思います
“可愛い”“カッコいい”“センスが良い”そう感じて買った服が、結果的にトレーサビリティ、エシカル、エコ、リサイクル、オーガニック、環境のことに繋がっている。
そんな価値観が、特別なことではない。
ごく普通のことのように消費できたらよいと思います。
そしてそれは、買う側が意識しないでも、作る側が意識をしていけばできるのでは、と。
そんな試みを、これから先も無理をしないで細く長くやれたら良いな。
*****
yohaku
私達のお店は蔵前、工場は秋田に、
素材や加工は日本の産地で作っています。
工場を考えた服作り
かかわる人達が豊かになる服を。
http://cnq-yohaku.com/
T-0001 茶綿プルオーバー チャコール サイズ2



裾や袖、襟元はチャコール糸に裏のブラウン綿の糸を混ぜています。

ブラウン綿。この柔らかさはやみつきです。

写真:左サイズ1 右サイズ2
配送方法・送料
配送料の目安 | 発送までの目安 |
---|---|
540円(佐川急便) お届け希望日・時間がある場合は、 メールにご記入ください。 |
3日
|
※ 作品15,000円以上のご注文で送料が無料になります。 (同ショップ内)
ご購入の際の注意点
商品に問題がある場合以外の返品は、お受けできませんのでご注意ください。
商品についての詳細にご質問がありましたら、お気軽にメッセージにてお問合せください。
商品についての詳細にご質問がありましたら、お気軽にメッセージにてお問合せください。
ショップへの感想コメント
(687)
yohaku
工場は秋田県、素材や加工、縫製は日本各地で行っています。
yohakuの洋服は国内を様々に旅しながら、優れた日本の技術を生かし、つくり上げられています。
父親が初めたメリヤス肌着類の製造販売会社を継いで、最初は残反を使いつくり始めたブランド。
少しずつ成長し、今年yutoritoからyohakuへとブランド名を変えました。
素材は草木染めや、手撫染め、オーガニックコットンなど。
デザインは、シンプルな中におもしろさがあるものを意識しています。
加工などを経て変化する素材に、ちょっとした遊びのあるデザインの化学反応。
出来上がるアイテムは、同じように見えて少しずつ表情を変える、一点ものです。
目指すのは、着続けてちょっと汚れたりほつれたりしても、不思議と愛着がわきなぜか手放せない、赤ちゃんが持っているタオルのような存在。
また、天然素材、天然加工に化学素材、化学加工をミックスしながら、昔のものづくりと現代のものづくりを融合。よいものは残し取り入れて、そこに新しい感性を加えていけたら、また新たな可能性が開けると考えています。
ブランドを始めたときに思ったのは「よいものが手軽に買える」そんなシンプルなことでした。今でもそれは変わりません。
yohaku……服というだけではなく、そこから、なにか伝わるように。
日本の豊かな感性や、ものづくりの丁寧さをこれからも伝え続けていきたいです。
http://yohaku.me/
yohakuの洋服は国内を様々に旅しながら、優れた日本の技術を生かし、つくり上げられています。
父親が初めたメリヤス肌着類の製造販売会社を継いで、最初は残反を使いつくり始めたブランド。
少しずつ成長し、今年yutoritoからyohakuへとブランド名を変えました。
素材は草木染めや、手撫染め、オーガニックコットンなど。
デザインは、シンプルな中におもしろさがあるものを意識しています。
加工などを経て変化する素材に、ちょっとした遊びのあるデザインの化学反応。
出来上がるアイテムは、同じように見えて少しずつ表情を変える、一点ものです。
目指すのは、着続けてちょっと汚れたりほつれたりしても、不思議と愛着がわきなぜか手放せない、赤ちゃんが持っているタオルのような存在。
また、天然素材、天然加工に化学素材、化学加工をミックスしながら、昔のものづくりと現代のものづくりを融合。よいものは残し取り入れて、そこに新しい感性を加えていけたら、また新たな可能性が開けると考えています。
ブランドを始めたときに思ったのは「よいものが手軽に買える」そんなシンプルなことでした。今でもそれは変わりません。
yohaku……服というだけではなく、そこから、なにか伝わるように。
日本の豊かな感性や、ものづくりの丁寧さをこれからも伝え続けていきたいです。
http://yohaku.me/